商品の設計仕様以外に目を向ける
商品の設計・仕様を差別化しようと思っても差別化できるポイントが見つけられないことがあります。既に色々なパターンで差別化された商品が生み出されている商品分類もあれば、ITサービスのように商品そのものが差別化しづらい場合もあります。このようなケースでは商品の設計・仕様ではなく、売り方を差別化する視点に切り替えてみるとアイデアが広がりやすくなります。商品によっては設計·仕様の違いがお客様の視点からはわかりづらく、“同じような商品”という認識をされることもあるため、売れている商品を参考にして、売り方の工夫をすることで差別化を考えていきます。
売り方の何を差別化するのか?
売り方の差別化を考える時は、売り手・売る相手・売る体制·売る場所·売る時間などシチュエーション的な工夫をするパターンがお薦めです。例えば、ホームページ制作というサービスは専門技術が必要となるため、制作費用もそれなりの金額になってきます。 しかし、ホームページのデザイン·レイアウトのテンプレート100種類を準備した売る体制を作れば、低価格かつ短期間でホームページ制作のサービスを提供できるようになります。 また、売る相手をサロンに限定することでサロン業界専門のホームページ制作会社という差別化されたイメージ戦略を打ち出すこともできます。
売り方の差別化をした結果、 特殊なビジネスモデルになることもあります。事業化したときに、お客様からお金をいただく仕組みが作れることを必ず相関図でビジネスモデルをチェックしてください。
ざっくりと言うと
□商品自体の差別化が難しい場合は、売り方を変える
□売り方のシチュエーションを工夫する
□売り方を差別化した際は必ずビジネスモデルを確認する