MONTH

2022年5月

製造原価と利益率を計算する

製造原価計算書で売上原価・利益率を試算する 売上計画・生産能力を決定して、日々の生産個数が把握できると原材料の仕入金額がわかるので売上原価を試算できます。試算方法は、「売上原価=生産に必要な原材料の仕入金額÷生産できる個数+パッケージ費用(1個)」です。原材料と商品パッケージ費用の見積を取得しておけば、難しい作業ではありません。売上原価が決まれば、次に利益率を出しておきます。この利益率の数値で“儲 […]

売上計画を実現できる生産体制を計画する

作業工程をフロー化して生産個数を試算する 生産体制は、実際に商品をつくるための生産場所・生産方法・生産工程の設計だけではなく、設備投資額・生産個数・原価・作業時間(人件費)を試算するために必要です。生産にかかる作業時間や生産個数を見積もりしやすいように、作業工程をフロー化して考えるとわかりやすくなります。 生産場所・生産方法・生産工程を決める生産場所・生産方法・生産工程が決まると、生産体制を構築す […]

会社概要で会社の強みを説明する

代表者や社内の人材の経歴はアピール材料になる 会社概要のページは軽視されがちですが、実は会社そのものの強みをアピールする大切な書類です。資本金が大きい場合は、それだけで信用力も高くなります。また、特定の技術を保有している人材がいる場合は、ヒトという経営資源を記載することなります。さらに、事業計画書のテーマになっているビジネスに着眼した経緯を、代表者の経歴等から読み取ることができます。 代表者の経歴 […]

基本情報が入った会社概要をまとめる

必須事項を過不足なく記入する 事計画書の中で会社概要のベージは、一番最初に入れておくのが一般的です。営業の場面においても一番最初に自己貂介すると思いますが、事業計画書における自己紹介が会社概要です。このベージがなければ、プレゼン本番の最初に自己紹介する時に意外と困ります。また、融資の審査をする側の視点から考えれば、融資申込をしてきた会社に関する基本情報は一番最初に確認したいところです。 会社組織の […]

試算した売上計画の根拠を示す

確信できる根拠で堅実な計画を練る 販売価格と営業フローに基づいた売上計画を試算した後は、事業計画書の売上計画のページを作ります。 販売数量・売上目標・根拠数値を記載する 一番簡単な方法は、事業計画の期間における月別の販売数量と売上目標を時系列の表にして掲載しておくことです。しかし、事業計画の期間が長くなれば書類が見づらくなるため、別紙として期間中の月別売上計画の試算書類を準備しておき、事業計画書に […]

売上計画を試算する

販売価格と営業フローで売上計画を試算する 販売価格と営業フローが決定すれば、売上計画を考える根拠ができている状態になります。 ビジョンで設定した数値目標が売上目標の場合は、販売価格と営業フローから導いた売上計画と売上目標が一致することも重要なポイントです。 販売価格×販売数量=売上高 売上計画を考える時、 「販売価格 × 販売数量 = 売上高」という基本を守って試算していきます。 販売数量とは、売 […]

AIDMAの法則で独自市場をつくる

売上安定化のために固定客は不可欠 安定した売上獲得を目指すためには、新規顧客がリピート購入して固定客化し、独自市場をつくることが必要です。AIDMAの法則の消費行動のうち、 ③ Desire(欲求)と④Memory(記憶)が独自市場をつくるポイントになります。 ③ Desire(欲求)で顧客情報を得る ③欲求では、 販売ターゲットに主力商品を欲しいと感じてもらうため、試食品など商品の品質を体験でき […]

AIDMAの法則で営業戦略を考える

第三者が納得する営業フローをつくる 事業計画書において営業戦略のページは、第三者に「この営業戦略なら売れる」 と感じさせる説得力が重要です。 単純に販促計画を書き並べても、その販促で販売ターゲットが本当に買ってくれるのか?を判断しづらいものです。 そこで“売れる説得力のある営業フローをサロン専用ホームページ制作サービスの事例で考えていきます。 ① Attention(注意) ホームページを持たない […]

AIDMAの法則を理解する

販売ターゲットの心に響くコツAIDMAの法則とは、販売ターゲットの消費行動を心理的に分析したものです。この法則で想定されている消費行動の順番は、「①Attention(注意)→②Interest(関心)→③Desire(欲求)→④Memory(記憶)→⑤Action(行動)であり、それぞれの頭文字を取ってAIDMAとなります。また、①は認知段階、②③④は感情段階、⑤は行動段階という分類がされていま […]

複数ある販売チャネルの重要度を決める

お金のもらい方ごとに区別する必ずしも1つの商品に対して販売チャネルが1つになるとは限りません。1つの商品しか開発していないのに、販売チャネルが2つ以上存在するビジネスモデルはあり得ます。わかりやすい事例としては、販売ターゲットに店舗まで買いに来てもらう売り方とインターネットで注文を受けて出荷・納品する売り方の2つがある場合は販売チャネルも2つです。さらに小売店への卸売りをする場合は、販売チャネルは […]

>補助金のプロにお任せください。

補助金のプロにお任せください。

社会保険労務士事務所 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社 事業再構築補助金申請代行サービス!申請代行予約受付開始!無料相談お気軽にお問い合わせ下さい!

CTR IMG