焦りが事業コンセプトを崩壊させる

1つの事業コンセプトに基づいた素晴らしいビジネスをつくり上げたにも関わらず、開業した後から事業コンセプトが崩壊していくパターンがあります。

これは、なかなか売上・利益が生み出せなくて経営が苦しくなり、“今すぐに売上をつくるためにやれること”に手を出したために起こることが多いです。もちろん、資金繰りがショートしてしまえば、そこでビジネスが終了してしまうので経営の視点からは止むを得ない起死回生の一手です。

この起死回生の一手が事業コンセプトの枠組みに当てはまるものなら何ら問題はありませんが、当てはまらなくても経営者が気付かないケースや、気付いていても断行するケースが意外に多いものです。そして、この一手で経営難を回避できたとしたら「これはビジネスになる」と判断して新サービスに追加し、回避できなければさらに違う一手を探すことなります。このようにして、ビジネスの実態が事業コンセプトとは違う方向に展開していくことがよくあります。

起死回生の一手が成功した時は、潔く一時的な打開策として商品のラインナップには加えない、もしくは事業コンセプトのあり方そのものを見直した方が良いと思います。臨機応変な戦略変更で成長していく“創業時のビジネスと現在のビジネスが違う”会社はたくさんあります。一方、失敗した時は商品・ビジネスモデルをマーケティング調査から見直すべきだと思います。そもそも、売れる仕組みがない状態では何をやっても焼け石に水の状態です。

>補助金のプロにお任せください。

補助金のプロにお任せください。

社会保険労務士事務所 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社 事業再構築補助金申請代行サービス!申請代行予約受付開始!無料相談お気軽にお問い合わせ下さい!

CTR IMG