商品の販売価格を決める

売れる・儲かる価格設定を意識する

商品の販売価格は、3つの視点から考えます。
1つ目は商品の利益率、2つ目は販売ターゲットが納得できる価格設定、そして3つ目はライバル商品の価格です。この3つのバランスを調整して、売れる・儲かる価格設定をします。

商品の利益率を考える

商品をつくるためには費用が発生しますので、販売価格がこの費用を下回ると売れば売るほど赤字になる商品になってしまいます。 また、商品を売るためには家賃・人件費・広告宣伝費等の費用も必要なため、利益率が低すぎても同様です。

販売ターゲットが納得できる価格設定をする

販売価格を高く設定しても安く設定しても、販売ターゲットが商品価格に対して納得しなければ買ってもらえません。販売ターゲットが価値がありそうだと感じれば高くても買ってもらえ、 価値がないと感じれば安くても買いません。この価値観は、販売ターゲットによって異なるためプロファイリング等によって分析をしなければなりません。

ライバル商品の価格と比較する

一般的に類似するライバル商品の販売価格と比較して、高く価格設定をすると商品が売れなくなり、安く価格設定をすればお客様に買ってもらいやすくなります。また、販売価格を高く設定した場合はライバル商品が存在しているおかげで“品質の良い高級品”であると演出することができ、大幅に価格設定を下げると“お買い得品目玉商品”として集客効果を期待することもできます。ライバル商品が存在することで商品分類に対する一定の価値観が出来上がっているため、この価値観を利用した価格戦略を狙うことができます。

ざっくりと言うと
□原価や経費から儲かる利益率を設定する
□販売ターゲットの価値観に合わせた価格にする
□ライバル商品の販売価格を調査して、価格戦略を考える

>補助金のプロにお任せください。

補助金のプロにお任せください。

社会保険労務士事務所 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社 事業再構築補助金申請代行サービス!申請代行予約受付開始!無料相談お気軽にお問い合わせ下さい!

CTR IMG