商品や事業戦略を参考にして自社の戦略を決める
事業戦略を考える上で、 ライバル企業の商品や事業戦略は欠かせない情報です。 特にライバル企業の商品は、自社の主力商品が少なからず影響を受けるため、 戦略の方向性を見定めておかなければなりません。
市場で次に売れるものが推測できる
爆発的に売れた商品が1つ登場して市場の源が生まれると、類似商品が数多く登場して市場の基礎が形成されます。 次に価格破壊によって競争が激化しますが、 その競争が落ち着けば品質の高い付加価値商品が売れるようになります。 最後は利便性の高い付加価値が売れる市場に変化していきます。
市場の成長は、 実は商品に対して消費者が成長していることの裏返しです。 つまり、ライバル企業の現在の事業戦略を把握すれば、次に成功する戦略を見つけるヒントになります。
競合比較で優位性を説明する
競合比較とはライバル企業の商品と自社の主力商品を同じ項目で比較分析することで、優位性をアピールする手法です。
比較分析をする項目は、「① どんな商品を②何円で③誰に向けて ④ どうやって販売しているのか?」の4つで実施するのが一般的です。
全ての項目でライバル企業に勝てるケースはほぼありません。 そのため、この中から主力商品の優位性が説明しやすい項目について分析結果を事業計画書に掲載します。 ①商品の品質と②販売価格でライバル企業に勝てる場合は、この2つに絞って商品力の優位性をアピールします。
ざっくりと言うと
□市場が成長すると消費者も成長する
□ライバル企業の動きから、 次に成功する事業戦略が見える
□商品の比較分析は、勝てるテーマで優位性をアピールする