社員の成長を加速させる「経営計画」八つの運用法
前回までの記事では「経営計画」を通じて人材を育成する、「アクションプラン」と「個人アクションプラン」という二つのPDCAサイクル運用の仕組みをご紹介しました。今回、このサイクルの運用と平行して行うことで、人材の成長を加速させる方法をご紹介します。それが、できるだけ多くの場面で社員に「経営計画」を意識、浸透させる仕組みです。 仕組みはぜんぶで八つあります。 順にご紹介していきます。 ◎1 「経営計画 […]
前回までの記事では「経営計画」を通じて人材を育成する、「アクションプラン」と「個人アクションプラン」という二つのPDCAサイクル運用の仕組みをご紹介しました。今回、このサイクルの運用と平行して行うことで、人材の成長を加速させる方法をご紹介します。それが、できるだけ多くの場面で社員に「経営計画」を意識、浸透させる仕組みです。 仕組みはぜんぶで八つあります。 順にご紹介していきます。 ◎1 「経営計画 […]
〈1〉 PLAN(計画)=「個人アクションプラン策定」で「戦略」を推進する自らの役割を認識する 「個人アクションプラン策定」では、会社のアクションプランにもとづいて社員一人ひとりがどのようなことに取り組むのかを明確にします。 「個人アクションプラン」を記入し、進捗管理をしていくシートを「チャレンジシート」と言います。 個人レベルでは、適正な項目や内容を設定するのは難しいため、特に最初はアクションプ […]
◉「個人アクションプラン」(PDCA②)で「アクションプラン」を全社員に落とし込む ここまでで、「目標」 → 「戦略」→「アクションプラン」とブレイクダウンし、「アクションプラン」ごとに推進責任者と推進スケジュールを決めました。いわばこれがリーダーの「経営計画」達成のための実行項目です。ここではさらに、「アクションプラン」→ 「社員全員の仕事」に落とし込みます。これが二つ目のPDCA 「個人アクシ […]
〈1〉PLAN(計画)=「アクションプラン策定」で成果までのストーリーを描く 「アクションプラン策定」では、「戦略・アクションプラン推進表」を作成します。 具体的には、次の五つのにしていきます。 1【アクションプラン】「戦略」を実行、実現するために「何を」行うのかを決めます。一つの「戦略」に対して複数の「アクションプラン」が必要な場合もあります。 2 【成果指標】「アクションプラン」を通じてどのよ […]
具体的な「戦略」の運用法をご紹介していきます。 「戦略」の運用は先ほど述べた「三つのPDCA」のなかの一つ目「アクションプラン」を通じて行います。「アクションプラン」とは、「戦略」を推進し、成果を出すために必要な実行計画のことです。 たとえば、「顧客情報の管理と活用の仕組みづくり」という「戦略」を具体的に進めていくには、「いつまでに」「どのようにして」 顧客管理のフォーマットの内容を決め、「誰が」 […]
◉「経営計画発表会」で自らのゴールと役割を宣言する ここから 「戦略」の運用を通じて、リーダーを育成する方法をご説明していきましょう。まずは運用をはじめる前に「経営計画発表会」を開催します。「経営計画発表会」には二つの目的があります。 一つ目は、全社員に会社の考え方を理解してもらい、共感してもらうことです。「経営計画発表会」は、3時間程度の限られた時間のなかで行うので、社員が「経営計画」の内容すべ […]
◉人が学び、成長するPDCAのポイント 人材の育成は「三つのPDCA」をまわすことで実現します。「アクションプラン」 「個人アクションプラン」 「評価制度」の三つのPDCAです。詳細はそれぞれ詳しくお話していきますが、まずここで「経営計画」で成果を上げるうえでカギを握る 「PDCA」とその基本的プロセスについて確認しておきましょう。PDCAは、 PLAN=計画、DO (実行)、CHECK (検証) […]
戦略⑬ 商品企画・開発プロジェクト 中小企業では、商品の企画や開発を専門に行う部署を持つところは、そう多くはありません。社長が自ら商品を見つけてきたり、開発をする、あるいは、営業部長や店長がサービスを考え出し、商品化しているケースがほとんどです。中小企業の経営者、社員は誰もが複数の業務を抱えて仕事に取り組んでいます。このような状況を逆に利用し、幅広い人たちが企画や開発にかかわっていけば、広い視野で […]
戦略⑪ホームページ、SNSの活用 ご存知のように、ホームページやブログ、フェイスブック、ツイッターなどの活用は業種や業態によって程度の差はあれ、営業、集客、採用などに欠かせないツールとなっています。なかでも、ホームページは業種にかかわらず最低限の内容公開と定期的な更新、情報発信を行うようにしたいものです。あなた自身もそうだと思いますが、今では誰もが新しく会社と取引するとき、お気に入りの店舗や施設、 […]
戦略⑨ 会議・コミュニケーションルールの整備 ここでは、社内の会議とさまざまなコミュニケーションのルールづくりを行います。これによって、次の三つの効果が得られます。 ①意思決定のスピード・正確性アップ②必要情報の効率的な伝達③ 情報の共有と活用促進 まず、会議について、次の事項を明確にしてください。 ・会議の名称・開催頻度とそれに応じた日時、曜日など・目的・検討事項・参加者 次に、議事録の書式と作 […]