三つのPDCAをまわすことで社員は成長する

◉人が学び、成長するPDCAのポイント

人材の育成は「三つのPDCA」をまわすことで実現します。
「アクションプラン」 「個人アクションプラン」 「評価制度」の三つのPDCAです。詳細はそれぞれ詳しくお話していきますが、まずここで「経営計画」で成果を上げるうえでカギを握る 「PDCA」とその基本的プロセスについて確認しておきましょう。
PDCAは、 PLAN=計画、DO (実行)、CHECK (検証)、ACTION (改善)と説明されることが多いのですが、組織として成果を得ようとするとこれだけの理解では難しいでしょう。
PDCAは学習のサイクルです。PDCAを通じて人が学び、成長するためには、“進め方”と“業務務 上の言葉”という二つのポイントを押さえることが大切です。

まずPDCAの進め方をわかりやすく説明すると次のようになります。
よく考えて実行計画を組み立て 〈P〉、しっかりと実行し〈D〉、結果を検証したうえで 〈C〉、それをもとにやり方や方法に修正や新しいものを加えてさらに高い精度を目指して実行する 〈A〉。
ここまでのプロセスができて初めて、PDCAのサイクルを1回まわせたことになります。PDCAは学習のサイクルですから、回数を多くまわせばまわすほど、業務や仕組みの質が高まり、社員は成長するということになります。 これからご説明する三つの仕組みで、それぞれのPDCAが“永遠に”繰り返せるようになります。それによって社員が永遠に成長し続ける組織になれるのです。

次に、〈P〉〈D〉〈C〉〈A〉それぞれに該当する実際の業務上で使う言葉を挙げておきます。

〈P〉実行計画、企画、活動計画、プランニング、新しい試み、仮設、意思決定、判断、選択、施策
〈D〉実施、実行、実践、行う、推進
〈C〉効果検証・測定、評価、総括、振り返り、確認、見直し、原因究明
〈A〉改善、やり方の見直し、対策、進化、再設計
このように言葉の定義をあらかじめ広げておけば、「戦略」やその内容にマッチした言葉を使えるため理解が高まり、PDCAの推進が加速するはずです。

>補助金のプロにお任せください。

補助金のプロにお任せください。

社会保険労務士事務所 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社 事業再構築補助金申請代行サービス!申請代行予約受付開始!無料相談お気軽にお問い合わせ下さい!

CTR IMG