〈ステップ1〉評価の実施=3者が別々に行うことで成長を支援する
評価の実施には、三つのポイントがあります。 一つ目は、評価は必ず3者(以上)で行うことです。 「本人」 「直属の上司」「その上の上司」です。上司二人で評価を行うことによって客観性を持たせることができ評価結果の納得度を高めることができます。また、自己評価を行うことで自分自身の現状の仕事レベルを適正に把握できる力を身につけてもらいます。「3者(以上)」としたのは、4者(上司3人)で評価を行った方がより […]
評価の実施には、三つのポイントがあります。 一つ目は、評価は必ず3者(以上)で行うことです。 「本人」 「直属の上司」「その上の上司」です。上司二人で評価を行うことによって客観性を持たせることができ評価結果の納得度を高めることができます。また、自己評価を行うことで自分自身の現状の仕事レベルを適正に把握できる力を身につけてもらいます。「3者(以上)」としたのは、4者(上司3人)で評価を行った方がより […]
理想の人材を育成する評価制度「運用の5ステップ」 会社が理想とする人材像を、評価基準で明示したら、次はいよいよ「評価制度」の運用で三つ目のPDCAをまわします。 「評価制度」の運用には、五つのステップがあり、これを繰り返していくことで、理想の人材が育つ育成サイクルがまわりはじめます。 <ステップ1>評価の実施評価者(リーダー)が評価基準に基づき、被評価者(部下)ごとに評価を行います。< […]
戦略⑬ 商品企画・開発プロジェクト 中小企業では、商品の企画や開発を専門に行う部署を持つところは、そう多くはありません。社長が自ら商品を見つけてきたり、開発をする、あるいは、営業部長や店長がサービスを考え出し、商品化しているケースがほとんどです。中小企業の経営者、社員は誰もが複数の業務を抱えて仕事に取り組んでいます。このような状況を逆に利用し、幅広い人たちが企画や開発にかかわっていけば、広い視野で […]
戦略⑪ホームページ、SNSの活用 ご存知のように、ホームページやブログ、フェイスブック、ツイッターなどの活用は業種や業態によって程度の差はあれ、営業、集客、採用などに欠かせないツールとなっています。なかでも、ホームページは業種にかかわらず最低限の内容公開と定期的な更新、情報発信を行うようにしたいものです。あなた自身もそうだと思いますが、今では誰もが新しく会社と取引するとき、お気に入りの店舗や施設、 […]
戦略⑥ 人事評価制度の導入・運用 「人事評価制度」は、人材を育成する仕組みです。 「経営計画」を策定、実行、実現するために必要な人材を育てるエンジンとして不可欠な「戦略」です。「人事評価制度」は、「評価制度」「賃金制度」「昇進昇格制度」の三つの制度で構成され、相互に関連しています。 評価の結果は賃金や賞与、昇進や昇格に反映させることになりますが、本書では人材育成のエンジンとなる「評価制度」を中心に […]
戦略③営業プロセスの標準化 「営業プロセスの標準化」は主に新規顧客開拓で効率よく成果を上げるための取組みです。たとえば、・ステップ1=イベントへの集客・ステップ2=アンケート記入・ステップ3=お礼状の送付・ステップ4=電話による訪問 (来社) 面談アポイント・ステップ5=初回面談−ニーズ、競合状況などの把握・ステップ6=2回目面談−プラン、見積もりの提案・ステップ7=クロージング訪問 といった契約 […]
これからご紹介する「戦略」のラインナップをご覧ください。6つのカテゴリーと15の「戦略」があります。 <1> 顧客戦略 戦略①=顧客情報管理・活用の仕組みづくり戦略②=顧客育成の仕組みづくり <2> 営業戦略 戦略 ⑧ =営業プロセスの標準化戦略④=営業ツールの整備戦略 ⑤ =販促・プロモーションの推進 <3>人材戦略 戦略⑥=人事評価制度の導入・運用戦略⑦=要員計画にもとづいた […]
次のような質問をあなたの会社の社員たちにしてみてください。「なぜ、その仕事を行っているのですか?」「その仕事の目的は何ですか?」違う答えが返ってきたら、残念ながらあなたの会社は、社員のベクトルがそろっていない状態です。 このベクトルをそろえるのが「行動理念」の役割です。「行動理念」とは、「経営理念」の実現に向け、「基本方針」を実践するために社員たちにどのような考え方、行動を求めていくのかを明確にし […]
「経営理念」で会社は何のために存在し、どこを目指すのか、はっきりしたはずです。 しかし、「経営理念」というゴールにたどりつきさえすれば、どんな道を選んでもよいかというと、そんなことは許されるわけがありません。 この「経営理念」を実現するための道の選び方、歩き方を指し示すために「基本方針」を定めます。「経営理念」を目指すときに、いかなる場合でも踏み外してはならない基本的な考え方、姿勢です。 「基本方 […]
◉四つの理念でわかりやすく会社の考え方を実践的に伝える 会社に必要な「理念」について、その重要性や考え方を示した書籍は数多く存在します。目的は実践ですから、ここでは作成に役立つ実践的なプロセスをご紹介します。まずはこの手順にそって作成してください。 「理念」は、次の4項目を作成します。①経営理念②基本方針③行動理念④人事理念