小さな会社がそのまま使える15の戦略メニュー
これからご紹介する「戦略」のラインナップをご覧ください。6つのカテゴリーと15の「戦略」があります。 <1> 顧客戦略 戦略①=顧客情報管理・活用の仕組みづくり戦略②=顧客育成の仕組みづくり <2> 営業戦略 戦略 ⑧ =営業プロセスの標準化戦略④=営業ツールの整備戦略 ⑤ =販促・プロモーションの推進 <3>人材戦略 戦略⑥=人事評価制度の導入・運用戦略⑦=要員計画にもとづいた […]
これからご紹介する「戦略」のラインナップをご覧ください。6つのカテゴリーと15の「戦略」があります。 <1> 顧客戦略 戦略①=顧客情報管理・活用の仕組みづくり戦略②=顧客育成の仕組みづくり <2> 営業戦略 戦略 ⑧ =営業プロセスの標準化戦略④=営業ツールの整備戦略 ⑤ =販促・プロモーションの推進 <3>人材戦略 戦略⑥=人事評価制度の導入・運用戦略⑦=要員計画にもとづいた […]
次のような質問をあなたの会社の社員たちにしてみてください。「なぜ、その仕事を行っているのですか?」「その仕事の目的は何ですか?」違う答えが返ってきたら、残念ながらあなたの会社は、社員のベクトルがそろっていない状態です。 このベクトルをそろえるのが「行動理念」の役割です。「行動理念」とは、「経営理念」の実現に向け、「基本方針」を実践するために社員たちにどのような考え方、行動を求めていくのかを明確にし […]
まず会社の存在意義、自社は何のために存在するのか、社会にどんな影響を与え、どう生きていくのかを「経営理念」として定めます。早速、「経営理念」の作成プロセスをご紹介しましょう。「経営理念」は、次の五つの手順にそって作成します。 <手順1>他社の「経営理念」から五つ選ぶ<手順2>社長の考えを書き出す<手順3>「経営理念」案を三つ作成する<手順4>時間をお […]
◉四つの理念でわかりやすく会社の考え方を実践的に伝える 会社に必要な「理念」について、その重要性や考え方を示した書籍は数多く存在します。目的は実践ですから、ここでは作成に役立つ実践的なプロセスをご紹介します。まずはこの手順にそって作成してください。 「理念」は、次の4項目を作成します。①経営理念②基本方針③行動理念④人事理念
中小企業でも「経営計画」を作成している会社は増えてきたとお伝えしました。 しかし、本来の「経営計画」とはかけ離れたものを「経営計画」と称している会社も数多く見受けられます。この「経営計画」もどきは大きく三つのパターンに分類できます 。順にご紹介していきましょう。「うちの会社にはちゃんとした『経営計画』があるよ」と自信満々のあなた。もし、自社の「経営計画」が次のうちのどれかにあてはまっていたら、残念 […]
◉「経営計画」は「経営」を“実践”するための「計画書」 現在、中小企業で「経営計画」を作成しているところは増加しているといわれています。ある機関の調査結果ではおよそ4割が「経営計画」を作成しているそうです。ですが、「経営計画」を「経営」の実践に活用することができている会社は、ごくごくわずかであるというのが私の実感です。おそらく、「実践に活かすことができている」 中小企業は5%未満でしょう。 なぜで […]
感情に訴えかける仕掛けを用意する 分厚い事業計画書と膨大な添付書類をテーブルに散りばめてプレゼンしても、 プレゼンが上手くなければ淡々とした雰囲気になりがちです。 このような雰囲気ではプレゼンしている本人も不安になってしまい、 熱意あるアピールができないため説得力はありません。 長丁場のプレゼンを盛り上げるには、仕掛けをつくって相手の感情を動かすことも大切です。 商品を体験してもらう 事業計画書に […]
前段階でやるべきことを整理する 1枚だけの事業計画書の場合は、 書類1枚だけなので事業計画書としての体裁はあまり気にすることがありません。 しかし、ページ数が多い事業計画書は体裁をしっかり整えておくことが重要です。 また、 本番前にプレゼンの予行演習をしておくことも大切です。 事業計画書の体裁を整える ページ数が多い事業計画書は必ず表紙と目次を入れて、 全ページに番号をつけておいてください。 表紙 […]
誤字脱字や配布資料数に注意 プレゼン (正式にはプレゼンテーション)は、相手に対して企画内容や事業内容について理解してもらえるように説明して、納得してもらうための積極的なアクションです。新規事業・起業独立といったビジネスシーンでは、資金調達の場面で融資担当者や投資家に向けたプレゼンやビジネスに協力してくれる人 企業に向けたプレゼンが多くなります。彼らにプレゼンする目的は、もちろん融資や協力すること […]
≪商品分類を明確にする≫ 儲かりそうだと感じるアイデアは、誰でも思いつくが、誰もがビジネスまで仕上げられるものではない。最初に思いつくアイデアのほとんどは漠然としているため、具体的な商品イメージやビジネスモデルの在り方まで検討しなけらば事業化まで至らない。例えば、たこ焼き屋を固定費が安く利益率も高いビジネスとして着目したと仮定する。たこ焼き屋を開業するというアイデアだけでは、たこ焼きメニューのイメ […]